TRAINING


生成AI研修で企業のDXを加速!
近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が急速に高まっています。
企業が競争力を維持し、さらに向上させるためには、AI技術の導入と活用が欠かせません。
特に、生成AIの進化は業務効率を飛躍的に向上させるだけでなく、新たなビジネスチャンスを創出する可能性を秘めています。
こうした時代のニーズに応えるため、私たちはすべての企業様向けに、DX推進を支援する5つのプログラムをご用意しました。

助成金活用をサポート
厚生労働省の「事業展開等リスキリング支援コース」を活用することで、
研修費用の一部が助成されます
研修費用の一部が助成されます
※2025年4月1日時点
※今回ご提供する研修に関して、必ず厚生労働省より助成金支給の承認がおりることを保証するものではありません。
※今回ご提供する研修に関して、必ず厚生労働省より助成金支給の承認がおりることを保証するものではありません。
Problem
なぜ今、生成AI研修が必要なのか

生成AI活用はまだ途上
直近の調査では、生成AIを活用している企業は17.3%にとどまり、半数以上が人材・ノウハウ不足を懸念しています。
AI運用の人材・ノウハウ不足
54.1%
生成AIを活用すべき業務が不明確
39.1%
業務効率化とビジネスチャンス
直近の調査では、生成AIを活用している企業は17.生成AIの進化は、業務効率の向上や新たなビジネスチャンスの創出に繋がると期待されています。AI技術の導入には専門知識が必要であり、既存の人材のリスキリングが急務となっています
生成AIの活用が注目される中、実際に活用している企業は全体の17.3%にとどまっており、その用途の約6割が「情報収集」に集中しています。簡単なプロンプトで利用できる利便性はあるものの、活用範囲の拡大にはスキルやノウハウが必要不可欠です。
また、AI活用における課題として、「スキル人材の不足」や「ノウハウの不足」が54.1%で最も高く挙げられています。これらの課題により、生成AIの導入やDXの推進が進まない企業も少なくありません。
また、AI活用における課題として、「スキル人材の不足」や「ノウハウの不足」が54.1%で最も高く挙げられています。これらの課題により、生成AIの導入やDXの推進が進まない企業も少なくありません。
出所:令和6年8月株式会社帝国データバンク「生成AI活用は17.3%にとどまる 半数以上が人材・ノウハウ不足に懸念」(引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000909.000043465.html)

Solution
変化を受け入れ、活用する意識を醸成し、
応用スキルやリテラシーを身につける
応用スキルやリテラシーを身につける
多くの企業で、AIやDXを導入する際に直面する課題の一つが、従業員の抵抗感や理解不足です。技術の知識やスキルだけを教える研修では、効果が一時的に終わりがちです。これを防ぐためには、まず「変化を受け入れ、活用する意識」を醸成することが重要です。その上で、具体的な応用スキルやリテラシーを身につけることで、学びが実践に活き、組織全体のDX推進が加速します。
Training Program
研修プログラム
組織の状況によってカリキュラムを選べる2つのプログラムをご用意しています。
座学での集合研修
ベーシックコース
AIを活用したDX人材育成

「AIの基礎知識を学びたい!」という方向けの研修です。
「 AIやDXに関する知識がほとんどない」という初心者の方や、 基本的な概念やツールの使い方を学びたい方におすすめです。
キーワード:#プロンプト #業務効率化 #生産性向上
研修概要
受講時間
11時間(5.5時間2日間)
受講料
165,000円/人(税込)
受講形態
オフライン(対面)
受講人数
10名〜20名
研修カリキュラム
- プロンプトの書き方、GPTの有効的な使い方
- DALL-E(画像生成)、4V(画像入力)、GPTs専用チャットボット等の活用
- 現在の世界のAI市場、Gemini・Claude・Perplexity.ai・Grokなど他のAIの体験
- GPTの活用例、有料版GPTの機能体験
- メルマガ作成GPTsを用いて応用力を習得、チームでオリジナルのGPTs作成
座学での集合研修
アドバンスコース
LLMを活用した組織生産性向上

「よりAIを実務で活用したい!」という方向けの研修です。
基本的なAI知識を持ち、さらに深い理解と応用を目指す方や、実際の業務でAIを活用したい方におすすめです。
キーワード:#ビジネス思考力 #論理的思考 #問題解決能力
研修概要
受講時間
11時間(5.5時間2日間)
受講料
165,000円/人(税込)
受講形態
オフライン(対面)
受講人数
10名〜20名
研修カリキュラム
- LLMを業務の問題解決に活用
- 論理的な思考、推論、演繹法と帰納法
- ロジックツリー、フレームワークを活用した分析
- プロンプトエンジニアリング基礎、多段式・簡易・テンプレートプロンプト作成
- 問題解決の手順に沿ったAI活用実習
All Support
研修の実施・助成金申請の全てご支援します
研修だけでなく、申請に必要な書類作成の代行や社労士のご紹介も可能です。
助成金申請にご不安な方も安心してご相談ください。
研修コンテンツの提供

・独自研修の作成(オプション)
・経営層向けレポートの作成
・経営層向けレポートの作成
労働局とのやり取り(社労士)

・独自研修の作成(オプション)
・経営層向けレポートの作成
・経営層向けレポートの作成
※お客様のご希望に応じて、社労士のご紹介も可能です。
必要であれば、ご相談ください。
必要であれば、ご相談ください。
AIを活用したDX人材育成研修と
助成金申請もお任せ!
助成金申請もお任せ!
まずはお気軽にご相談ください